ホーム > トピックス > 新型コロナウイルス感染症 感染防止対策とマスクの着用について
新型コロナウイルス感染症 感染防止対策とマスクの着用について
現在、豊丘村の感染警戒レベルはレベル2の状況です。
豊丘村では、引き続き対策本部を設置し、感染防止・予防、また、感染症の影響による住民生活・事業者支援の観点から、様々な対策をとっています。
現時点(令和5年3月8日 午後3時時点)での状況を、以下のとおりお知らせします。
村民の皆さまへ 今後の感染予防についてお願い
南信州圏域では新規感染者が減少傾向にありましたが、ここ最近の感染状況を踏まえ、感染警戒レベルがレベル2(小康期)に引き下げられています。
このような状況下、国において3月13日(月)からマスクの着用方針が見直され、マスクの着用は、個人の判断が基本となります。場面によってマスクを外すことにも配慮をお願いします。
今後も、基本的な感染防止対策を継続しつつ、次の点などに留意して、日常生活や地域活動、社会経済活動を送ってください。新型コロナや季節性インフルエンザにも気を付けながら、日常を取り戻していきましょう。
マスク着用基本方針
(R5.3.3改訂版)新たな会食のすすめ ※ 一部要件緩和
(R5.3.3改訂版)新たな旅のすすめ ※ 一部要件緩和
● こまめな換気、手洗いや手指の消毒、人との距離の確保などの基本的な感染対策は、今後も継続してください。
● マスクの着用は、個人の判断が基本となります。屋外や屋内で近距離での会話がない時のマスク着用は不要ですが、医療機関・高齢者施設を訪問する時、屋内で人が密集する場合は、マスクの着用に努めましょう。
● 高齢者をはじめとした重症化リスクの高い方が、感染拡大時期に感染リスクの高い場面・場所に行く時は、マスクの着用を心がけてください。
● 発熱・のどの違和感など何らかの症状がある場合は、外出を控えるようにしてください。病院などへ止むを得ず外出する時には、人込みを避け、マスクの着用をお願いします。
● 本人の意思に反してマスクの着脱を強いることがないよう、個人の判断が尊重されるための配慮をお願いします。
● オミクロン株対応ワクチンを未接種の方は、改めて接種をご検討ください。特に重症化リスクの高い方は、積極的に接種を検討してください。
● 長野県で推奨する「会食のすゝめ」・「新たな旅のすゝめ」に沿って、会食や旅行をできる範囲で楽しみましょう。
新型コロナ感染症は、注意していても誰もが感染する可能性があります。不当な差別や偏見、誹謗中傷などが生じないよう、配慮ある冷静な対応や行動をお願いします。
豊丘村では、村内で感染者が確認される状況であっても、「思いやり」の心を持ち「支えあい」の輪を広げ、暮らしやすい社会を目指す「シトラスリボン運動」に村を挙げて取り組んでいます。村民の皆様のご協力をお願いします。
お問い合わせ先
豊丘村新型コロナウィルス感染症対策本部
電話:0265-35-9050 0265-35-3311
FAX:0265-35-9065
電子メール:info@vill.nagano-toyooka.lg.jp