ホーム > 住まいと環境 > ごみ > 種類別ゴミの出し方 > パソコン
パソコン
パソコンはPCリサイクル法により、家電6品目とは別にリサイクルしなければなりません。回収はパソコンメーカーが行います。廃棄する場合は下記の手順で手続きをしてください。
対象となる機器
デスクトップパソコン本体、ノートブックパソコン、CRTディスプレー、液晶ディスプレー、CRTディスプレー一体型パソコン、液晶ディスプレー一体型パソコン、購入時の標準添付品(マウス、キーボード、スピーカー、ケーブル類など)

パソコン3R推進協議会HPより
回収対象外
プリンター、スキャナー、ワープロ、PDA、ワークステーション/サーバー、ゲーム機、取扱説明書/マニュアル、CD-ROMなどの記録メディア

パソコン3R推進協議会HPより
回収の流れ

パソコン3R推進協議会HPより
廃棄手順
「PCリサイクルマーク」は、平成15年(2003年)10月以降に販売された家庭向けパソコンの型番や製造番号が書かれたシールなどに印刷されています。このマークがついていれば、廃棄する際にリサイクル料金を支払う必要はありません。何故なら、パソコン購入時の支払い代金にリサイクル料金が上乗せされているからです。しかし、マークがついていないパソコン(平成15年9月までに購入された製品)は、購入時にリサイクル料金が上乗せされていないので、リサイクル料金を負担しなければなりません。※家庭向パソコンの中には、購入者の申し込みによって、PCリサイクルマークが送付される製品もあります。 いずれにしても、回収料金(メーカーへ郵送する費用)は無料です。
パソコンメーカーのリサイクル受付窓口に、電話、またはインターネットで回収の申し込みをする。
メーカーのリサイクル受付窓口は、「パソコン3R推進協議会」のホームページに「メーカー受付窓口一覧」があるので確認して下さい。申し込みの際には、廃棄する製品のカテゴリー(デスクトップパソコン本体か、ノートパソコンか、またはCRTディスプレイかなど)や型番などの質問(インターネットの入力項目)があります。事前に確認しておいてください。
申し込み完了後は、廃棄するパソコンの「PCリサイクルマーク」の有無で、下の図のような流れになります。

パソコン3R推進協議会HPより
PCリサイクルマークがないパソコンを廃棄する場合は、パソコン3R推進協議会ホームページ→廃棄手順→PCリサイクルマークについて→各社の再資源化料金一覧の順で、ご確認ください。
- リサイクル料金は、それぞれのメーカーに支払います。参加メーカーでは郵便振替を共通の支払方法としていますので、参加メーカー各社の製品であれば郵便局での支払が可能です。そのほか、メーカーによってはパソコンのユーザーに馴染み深いインターネットによるクレジット決済やコンビニエンスストア他での振込などの支払方法を実施しています。
パソコンのデータを消去する。
いったんパソコンが回収されてしまうと、原則返却はされません。情報の漏えいを防ぐために、データの消去をおすすめします。消去方法は、各パソコンの取扱説明書をご覧ください。
パソコンを梱包する。
パソコンの梱包はご自身で行ってください。梱包容器は厚手のポリ袋・ビニール袋(2枚重ねする)などの破れにくい袋、またはダンボール。梱包する際の条件は以下の通りです。
パソコン3R推進協議会HPより
デスクトップパソコンとディスプレイなど、複数台数を同時に排出する場合は、1台ずつ梱包し、それぞれに「エコゆうパック伝票」を貼る。
パソコン3R推進協議会HPより
キーボードやマウスなどの標準添付品は、排出するパソコンと同じ梱包箱(もしくは袋)に入れる。標準添付品以外のものは回収してもらえない。
- 家電製品は、粗大ごみ・家電・布団類収集へ。
- フロッピーディスク、CD-ROM等の媒体は、廃プラスチックへ。
回収できるもの | 回収できないもの |
マウス、キーボード、スピーカー、ケーブルなどのメーカー出荷時に同梱されていた標準添付品 | プリンタなどの周辺機器、取扱説明書/マニュアル、フロッピーディスク、CD-ROM等の媒体 |
【注意事項】
- 発砲スチロールなどの緩衝材は入れない。
- 梱包する際は、ガムテープなどで中身が飛び出さないようにしっかり閉じる。
- 使用済パソコンが30kgを超える場合や、梱包の縦・横・高さの合計が1.7mを超える場合は、郵便局で引き取りができない。→申し込んだメーカーへ問合せる。
パソコンを梱包できたら、「エコゆうパック伝票」を貼り、郵便局へ引き取り依頼をするか、自分で持ち込む。
回収方法は2通りあり、自宅へ取りにきてもらう『戸口集荷』と、自分で直接郵便局に持って行く『持込み』の、どちらかを選んでください。

パソコン3R推進協議会HPより
- 別途輸送料金などの費用はかかりません。
- コンビニエンスストア、郵便切手類販売所、簡易郵便局、郵便局以外のゆうパック取扱所では取扱いできません。
- 申込み内容と、回収されたパソコンが違う場合、返却される場合があります。
お問合せ
参加メーカー各社の受付窓口の案内、エコゆうパック回収スキームの具体的な手順などを紹介しています。
- 【家庭系パソコンの回収・リサイクルに関する全体的な問合せ窓口】
(電話)03‐5282‐7685