○道路新設改良及び維持管理規程

昭和47年4月1日

規程第2号

(目的)

第1条 この規程は、村道の新設改良及び維持管理に必要な事項を定めることを目的とする。

(道路の種類)

第2条 道路の種類は次のとおり区分及び基準とする。

(1) 1級道路

 村内を縦断し、横断し、又は循環して、あるいは他の市町村と連絡して、県道と併せて村内の幹線道路網の枢要部分を構成する道路

 その他村長が必要と認めるもの

(2) 2級道路

 主要な集落と1級道路(県道含む)と連絡する道路

 主要な集落を相互に連絡する道路

 その他村長が必要と認めるもの

(3) 3級道路

 1級、2級以外の村道

2 豊丘村産業振興道路整備事業補助金交付要綱(平成29年豊丘村訓令第11号)の規定により整備された道路及び、豊丘村道路敷地の寄附採納に関する取扱い規則(平成29年豊丘村規則第3号)により寄附された道路は、前項の規定を適用し、村道として認定する。

(道路の新設又は改良)

第3条 道路の新設及び改良は村長が行う。ただし、道路の性格又は実情によってはこの限りでない。

(受益者の負担)

第4条 村長は、道路の新設又は改良を行うときは、受益者(以下「区長」又は「区」という。)に対し工事に要する費用の一部を別表第1に定める基準により負担させることができる。

2 前項の場合、村長は工事の施行について設計及び実施計画をあらかじめ区長と協議しなければならない。

3 第2条に定める2級及び3級道路であっても、村長が特に必要と認める道路にあっては1級の負担率を適用することができる。

(道路の設計及び構造基準)

第5条 道路の設計及び構造基準は、村道の構造の技術的基準等に関する条例(平成25年豊丘村条例第6号)及び他の法令(道路構造令(昭和45年政令第320号)又は林道規程(昭和48年4月1日付林野道第107号林野庁長官通知)等)に規定されたものとする。ただし、交通量が極めて少なく地形の状況その他村長が認めた箇所についてはこの限りでない。

(道路用地の買収及び補償)

第6条 道路用地代及び補償代は別表第2に定める基準により村が地権者に対し補償する。ただし村長が特に必要と認めるときは別の基準を適用することができる。

(道路の災害復旧等)

第7条 幅員2.0m以上の道路で、公共土木施設災害復旧事業国庫負担法(以下「国庫補助災」という。)の適用を受ける災害復旧、起債認可の小災害(以下「単独災」という。)及び村で行う災害(以下「村単」という。)の復旧は村長が行う。

2 前項の事業と同時に合併して行う改良部分については、第4条の規定を適用し区で一部負担しなければならない。

(道路の維持修繕及び管理)

第8条 道路の維持修繕及び管理については、区長と協議して行う。

2 道路整備に万全を期するため、区内の道路の維持管理を区長に委任する。ただし、公共施設取付道路に限って村長が行う。

3 第1項による軽易工事及び敷砂利等所要の材料は、区長の申請により村長は適当と認めたとき支給し、また運搬自動車を配車し修繕を区長に委託する。この場合、区長は少なくとも10日前までに村長に申請しなければならない。

(2以上の区にまたがる道路の新設改良及び維持管理)

第9条 2以上の区に関係する道路の維持管理区域は別表第3に定める。新設改良の場合河川を境界とするときは、橋等の中央とし、その他については関係区長の合意による境界とする。

(産業振興道路)

第10条 豊丘村産業振興道路整備事業補助金交付要綱により整備された産業振興道路は、道路法(昭和27年法律第180号)第18条の規定に基づいて供用開始をした日から、3年経過で舗装、5年経過で改良の対象とすることができる。

(申請)

第11条 区長は、当該区内道路の新設改良及び修繕箇所がある場合は事業年度の前年11月末日までに村長に申請しなければならない。

1 この規程は、公布の日から施行する。

2 豊丘村道路新設改良及び維持管理規程(昭和41年4月1日施行。以下「旧規程」という。)は廃止する。

3 この規程施行の際旧規程により提出されている申請書は、この規程により提出された申請とみなす。

(昭和50年12月24日規程第3号)

この規程は、公布の日から施行し、昭和50年4月1日から適用する。ただし継続事業である一般団体営堀越地区農道整備事業、林原地区樹園地農道整備事業及び県営畑地総合対策事業に係る受益者負担は改正前の規程を適用する。

(昭和53年12月27日規程第8号)

この規程は、公布の日から施行し、昭和53年4月1日より適用する。ただし「別表1」の地元負担率の内新設改良工事の立画像補償の50%については、昭和54年度事業より適用する。

なお、継続事業である県営畑地帯総合土地改良事業に係る受益者負担は、改正前の規程(昭和50年4月1日以前の規程)を適用する。

(昭和55年8月8日規程第6号)

この規程は、公布の日から施行し、昭和55年4月1日から適用する。

(昭和56年4月27日規則第7号)

この規程は、公布の日から施行し、昭和56年4月1日から適用する。

(昭和57年3月18日規則第3号)

この規程は、公布の日から施行し、昭和57年4月1日から適用する。

(昭和58年4月4日規則第6号)

この規程は、公布の日から施行し、昭和58年4月1日から適用する。

(昭和61年3月12日規則第6号)

この規程は、昭和61年4月1日から施行する。

(昭和63年4月1日規程第3号)

この規程は、昭和63年4月1日から施行する。

(平成4年5月27日規程第2号)

この規程は、公布の日から施行し、平成4年4月1日から適用する。

(平成6年12月1日訓令第4号)

この規程は、公布の日から施行する。

(平成13年3月1日告示第1号)

この規程は、平成13年4月1日から施行する。

(平成18年3月23日告示第5号)

この規程は、平成18年4月1日から施行する。

(平成23年3月31日規程第11号)

この規程は、平成23年4月1日から施行する。

(平成27年4月1日訓令第10号)

この規程は、平成27年4月1日から施行する。

(平成28年4月1日訓令第18号)

(施行期日等)

この規程は、平成28年4月1日から施行する。

(平成29年4月1日訓令第10号)

この規程は、平成29年4月1日から施行する。

(平成30年4月1日規程第5号)

この規程は、平成30年4月1日から施行する。

別表第1


1級道路

2級道路

3級道路

摘要

バス運行

区間

一般道路

バス運行

区間

一般道路

新設改良

工事費

0%

3%


建物工作物補償

0%

5%

20%

5%

100%


立木立毛補償

0%

10%

30%

10%

50%

電柱補償

0%


水道補償

0%


修繕

工事費

0%

3%

・原形復旧工事については、負担率は0%とする

電柱補償

0%


水道補償

0%


資材支給

0%

・1箇所300,000円以内

舗装

新設

0%

0%

3%

0%

3%

・幅員2.5m以上を基準とする

・道路認定路線のみ(赤線は対象外)

補修

0%

災害

災害復旧

0%

・幅員2.0m以上を基準とする

・道路認定路線のみ(赤線は対象外)

改良関連

0%

3%

用水路・ため池排土

10%

区で発注し、施工後に村から区へ90%補助する(補助限度額100,000円)

河川的排水路排土

10%

・区で発注し、施工後に村から区へ90%補助する

日陰地解消事業

0%

・区が地権者へ補償した場合、「桧、杉」のみ村が50%まで補填する

用排水路改修

10%


河川的排水路改修

5%

・原形復旧工事については、負担率は0%とする

※国県等の補助事業は、補助残額に負担率を乗ずる

別表第2(第6条関係)

公共用地取得(用地買収費)標準表及び損失補償基準

地目

公共用地取得単価算出基礎

宅地

取得用地の標準宅地(状況類似地区)の固定資産税評価額の1.8倍を上限とする

取得用地の標準地(状況類似地区)の状類番号1~18(11除く)は固定資産税評価額の40倍、状類番号11、19~33は固定資産税評価額の20倍

取得用地の標準地(状況類似地区)の状類番号1~18(11除く)は固定資産税評価額の40倍、状類番号11、19~33は固定資産税評価額の25倍

山林

取得用地の標準地(状況類似地区)の固定資産税評価額の20倍を上限とする

原野

取得用地の類似地(状況類似地区)の固定資産税評価額の20倍を上限とする

雑種地

原野並

ただし、課税評価表の1~17を除く部分は宅地並とする

墓地

宅地並

その他

その都度決める

原則

1.村施行の新設改良工事、用排水路新設工事に限る。

2.施工年度の公共用地取得標準単価を適用する。

3.地目は現況地目とする。

4.災害関連の場合は改良工事とみなす。

5.村施策の新設改良工事の用地取得単価は、その都度協議し決定する。

補償内容

損失補償単価算出基礎

建物工作物

損失補償算定標準(関東地区用地対策連絡協議会監修)を適用

立木立毛補償は「桧、杉、果樹、庭木」のみ補償

立木立毛補償

別表第3

2以上の区にまたがる道路維持管理区域

路線番号

路線名

管理区 上段:起点 下段:終点

河野

堀越

田村

伴野

福島

壬生沢

0101

黒谷線

県道18

大宮神社北

羽舞坂上






羽舞坂上

上垣外会所






0103

佐原線



県道18

南市場

中学校保育園線






中学校保育園線

県道455

御手形神社北




0104

福島線





県道18

上村

大池原線

日向垣外線






大池原線

日向垣外線

千駄木会所


0105

壬生沢線





県道18

小園


神稲7425番付近





神稲7425番付近


壬生沢区民会館

0106

中央横断線


猿倉

県道455

ヨキトギ

中戸中橋


壬生沢福島拠点施設

一本松

喬木村境


黒谷線

猿倉

県道455

ヨキトギ


中戸中橋

壬生沢福島拠点施設

0108

中央線

(広域農道)

旧胡桃沢線

芦部川橋

漆沢川

虻川大橋


場知沢橋

喬木村境

勝負平

旧胡桃沢線

芦部川橋

漆沢川


虻川大橋

場知沢橋

0110

竜東

一貫道路

県道18

北小学校下


新芦部川橋

新漆沢川橋

新虻川橋



新芦部川橋


新漆沢川橋

新虻川橋

喬豊橋

喬木村境



0201

寺垣外線

筏橋

窪田菖蒲ヶ沢線






窪田菖蒲ヶ沢線

大入山線






0203

中平

胡桃沢線

県道18

地蔵道

中央線






中央線

西部線






0207

北垣外北村林2号線



北村会所

中学校登校線






中学校登校線

県道18

林横手




0210

小園柏原線





県道18

小園

神稲12091番3付近






神稲12091番3付近

福島線


0211

赤畑釜沼線






千駄木会所

神稲10382番付近






神稲10382番付近

中央横断線

1095

窪田

菖蒲ケ沢線

県道18

北小学校下

堂平横手線






堂平横手線

菖蒲ケ沢






1114

芦部川

左岸線

地蔵道林線


芦部川西橋





芦部川西橋


新芦部川橋





1120

地蔵道林線

県道18

地蔵道


芦部川橋

中学校保育園線




芦部川橋


中学校保育園線

北垣外北村林2号線




3014

荒垣外線

大字境


柿外土北村線





地蔵道林線


大字境





3034

田村

林新田線



県道228

明神橋東

上嶋橋






上嶋橋

県道18

林里歩道橋




3077

津賀ノ沢線



県道455

日向下

津賀の沢






津賀の沢

木門線




3096

釜久保

北平線



長沢線

神稲12528番475付近






神稲12528番475付近

北平滝ノ沢線




3099

小枝線



中見山橋

村有林境






村有林境

大明神




3105

長沢中央線


南平果樹団地上

長沢線






中央横断線

南平果樹団地上





3122

横山線

馬乗石線

横山橋






横山橋

北村会所






4003

上島上線



漆沢川

林里団地2号線






林里団地2号線

田村林新田線




5057

柏原線





神稲12118番1東

福島線






源道地線

神稲12116番西


6030

上戸中

千駄木線




大島虻川線


上戸中橋





上戸中橋


穴ノ田


6033

芳ケ沢

相模線






戸谷場線

石橋






石橋

相模線

6039

南洞大西線






東の沢線

中央横断線






赤畑釜沼線

東の沢線

0051

間沢川線

滝川線

河野7479番付近






河野7479番付近

豊田橋

松川町境






道路新設改良及び維持管理規程

昭和47年4月1日 規程第2号

(平成30年4月1日施行)

体系情報
第10類 設/第1章
沿革情報
昭和47年4月1日 規程第2号
昭和50年12月24日 規程第3号
昭和53年12月27日 規程第8号
昭和55年8月8日 規程第6号
昭和56年4月27日 規則第7号
昭和57年3月18日 規則第3号
昭和58年4月4日 規則第6号
昭和61年3月12日 規則第6号
昭和63年4月1日 規程第3号
平成4年5月27日 規程第2号
平成6年12月1日 訓令第4号
平成13年3月1日 告示第1号
平成18年3月23日 訓令第5号
平成23年3月31日 規程第11号
平成27年4月1日 訓令第10号
平成28年4月1日 訓令第18号
平成29年4月1日 訓令第10号
平成30年4月1日 規程第5号