○道路新設改良及び維持管理規程
昭和47年4月1日
規程第2号
(目的)
第1条 この規程は、村道の新設改良及び維持管理に必要な事項を定めることを目的とする。
(道路の種類)
第2条 道路の種類は次のとおり区分及び基準とする。
(1) 1級道路
ア 村内を縦断し、横断し、又は循環して、あるいは他の市町村と連絡して、県道と併せて村内の幹線道路網の枢要部分を構成する道路
イ その他村長が必要と認めるもの
(2) 2級道路
ア 主要な集落と1級道路(県道含む)と連絡する道路
イ 主要な集落を相互に連絡する道路
ウ その他村長が必要と認めるもの
(3) 3級道路
ア 1級、2級以外の村道
2 豊丘村産業振興道路整備事業補助金交付要綱(平成29年豊丘村訓令第11号)の規定により整備された道路及び、豊丘村道路敷地の寄附採納に関する取扱い規則(平成29年豊丘村規則第3号)により寄附された道路は、前項の規定を適用し、村道として認定する。
(道路の新設又は改良)
第3条 道路の新設及び改良は村長が行う。ただし、道路の性格又は実情によってはこの限りでない。
(受益者の負担)
第4条 村長は、道路の新設又は改良を行うときは、受益者(以下「区長」又は「区」という。)に対し工事に要する費用の一部を別表第1に定める基準により負担させることができる。
2 前項の場合、村長は工事の施行について設計及び実施計画をあらかじめ区長と協議しなければならない。
3 第2条に定める2級及び3級道路であっても、村長が特に必要と認める道路にあっては1級の負担率を適用することができる。
(道路の設計及び構造基準)
第5条 道路の設計及び構造基準は、村道の構造の技術的基準等に関する条例(平成25年豊丘村条例第6号)及び他の法令(道路構造令(昭和45年政令第320号)又は林道規程(昭和48年4月1日付林野道第107号林野庁長官通知)等)に規定されたものとする。ただし、交通量が極めて少なく地形の状況その他村長が認めた箇所についてはこの限りでない。
(道路用地の買収及び補償)
第6条 道路用地代及び補償代は別表第2に定める基準により村が地権者に対し補償する。ただし村長が特に必要と認めるときは別の基準を適用することができる。
(道路の災害復旧等)
第7条 幅員2.0m以上の道路で、公共土木施設災害復旧事業国庫負担法(以下「国庫補助災」という。)の適用を受ける災害復旧、起債認可の小災害(以下「単独災」という。)及び村で行う災害(以下「村単」という。)の復旧は村長が行う。
(道路の維持修繕及び管理)
第8条 道路の維持修繕及び管理については、区長と協議して行う。
2 道路整備に万全を期するため、区内の道路の維持管理を区長に委任する。ただし、公共施設取付道路に限って村長が行う。
3 第1項による軽易工事及び敷砂利等所要の材料は、区長の申請により村長は適当と認めたとき支給し、また運搬自動車を配車し修繕を区長に委託する。この場合、区長は少なくとも10日前までに村長に申請しなければならない。
(2以上の区にまたがる道路の新設改良及び維持管理)
第9条 2以上の区に関係する道路の維持管理区域は別表第3に定める。新設改良の場合河川を境界とするときは、橋等の中央とし、その他については関係区長の合意による境界とする。
(産業振興道路)
第10条 豊丘村産業振興道路整備事業補助金交付要綱により整備された産業振興道路は、道路法(昭和27年法律第180号)第18条の規定に基づいて供用開始をした日から、3年経過で舗装、5年経過で改良の対象とすることができる。
(申請)
第11条 区長は、当該区内道路の新設改良及び修繕箇所がある場合は事業年度の前年11月末日までに村長に申請しなければならない。
附則
1 この規程は、公布の日から施行する。
2 豊丘村道路新設改良及び維持管理規程(昭和41年4月1日施行。以下「旧規程」という。)は廃止する。
3 この規程施行の際旧規程により提出されている申請書は、この規程により提出された申請とみなす。
附則(昭和50年12月24日規程第3号)
この規程は、公布の日から施行し、昭和50年4月1日から適用する。ただし継続事業である一般団体営堀越地区農道整備事業、林原地区樹園地農道整備事業及び県営畑地総合対策事業に係る受益者負担は改正前の規程を適用する。
附則(昭和53年12月27日規程第8号)
この規程は、公布の日から施行し、昭和53年4月1日より適用する。ただし「別表1」の地元負担率の内新設改良工事の立補償の50%については、昭和54年度事業より適用する。
なお、継続事業である県営畑地帯総合土地改良事業に係る受益者負担は、改正前の規程(昭和50年4月1日以前の規程)を適用する。
附則(昭和55年8月8日規程第6号)
この規程は、公布の日から施行し、昭和55年4月1日から適用する。
附則(昭和56年4月27日規則第7号)
この規程は、公布の日から施行し、昭和56年4月1日から適用する。
附則(昭和57年3月18日規則第3号)
この規程は、公布の日から施行し、昭和57年4月1日から適用する。
附則(昭和58年4月4日規則第6号)
この規程は、公布の日から施行し、昭和58年4月1日から適用する。
附則(昭和61年3月12日規則第6号)
この規程は、昭和61年4月1日から施行する。
附則(昭和63年4月1日規程第3号)
この規程は、昭和63年4月1日から施行する。
附則(平成4年5月27日規程第2号)
この規程は、公布の日から施行し、平成4年4月1日から適用する。
附則(平成6年12月1日訓令第4号)
この規程は、公布の日から施行する。
附則(平成13年3月1日告示第1号)
この規程は、平成13年4月1日から施行する。
附則(平成18年3月23日告示第5号)
この規程は、平成18年4月1日から施行する。
附則(平成23年3月31日規程第11号)
この規程は、平成23年4月1日から施行する。
附則(平成27年4月1日訓令第10号)
この規程は、平成27年4月1日から施行する。
附則(平成28年4月1日訓令第18号)
(施行期日等)
この規程は、平成28年4月1日から施行する。
附則(平成29年4月1日訓令第10号)
この規程は、平成29年4月1日から施行する。
附則(平成30年4月1日規程第5号)
この規程は、平成30年4月1日から施行する。
附則(令和6年3月13日訓令第4号)
(施行期日等)
この規程は、令和6年4月1日から施行する。
別表第1
道路新設改良及び維持管理規程による負担率表
1級路線 | 2級路線 | 3級路線 | 摘要 | ||||
バス運行区間 | 一般道路 | バス運行区間 | 一般道路 | ||||
新設改良・道路修繕 | 工事費 | 0% | 3% | ・原形復旧工事については、負担率は0%とする | |||
建物工作物補償 | 0% | 3% | |||||
立木立毛補償 | 0% | 3% | |||||
電柱補償 | 0% | ||||||
水道補償 | 0% | ||||||
舗装 | 新設 | 0% | 0% | 3% | 0% | 3% | ・幅員2.5m以上を基準とする ・道路認定路線のみ(赤線は対象外) |
補修 | 0% | ||||||
災害 | 災害復旧 | 0% | ・幅員2.0m以上を基準とする ・道路認定路線のみ(赤線は対象外) | ||||
改良関連 | 0% | 3% | |||||
用排水路改修 | 工事費 | 10% | |||||
立木立毛補償 | 3% | ||||||
河川的排水路改修 | 工事費 | 5% | ・原形復旧工事については、負担率は0%とする | ||||
立木立毛補償 | 0% | ||||||
準用河川・普通河川 | 工事費 | 0% | |||||
立木立毛補償 | 0% | ||||||
排土事業(用水路・ため池) | 10% | ・区で発注し、施工後に村から区へ90%補助する【補助限度額 100,000円】 | |||||
排土事業(河川的排水路) | 10% | ・区で発注し、施工後に村から区へ90%補助する | |||||
日陰地解消事業 | 0% | ・区が地権者へ補償した場合、「桧、杉」のみ村が50%まで補填する | |||||
資材支給 | 0% | ・1箇所 400,000円以内 |
※ 国県等の補助事業は、補助残額に負担率を乗ずる
別表第2(第6条関係)
公共用地取得(用地買収費)標準表及び損失補償基準
地目 | 公共用地取得単価算出基礎 |
宅地 | 取得用地の標準宅地(状況類似地区)の固定資産税評価額の1.8倍を上限とする |
田 | 取得用地の標準地(状況類似地区)の状類番号1~18(11除く)は固定資産税評価額の40倍、状類番号11、19~33は固定資産税評価額の20倍 |
畑 | 取得用地の標準地(状況類似地区)の状類番号1~18(11除く)は固定資産税評価額の40倍、状類番号11、19~33は固定資産税評価額の25倍 |
山林 | 取得用地の標準地(状況類似地区)の固定資産税評価額の20倍を上限とする |
原野 | 取得用地の類似地(状況類似地区)の固定資産税評価額の20倍を上限とする |
雑種地 | 原野並 ただし、課税評価表の1~17を除く部分は宅地並とする |
墓地 | 宅地並 |
その他 | その都度決める |
原則 1.村施行の新設改良工事、用排水路新設工事に限る。 2.施工年度の公共用地取得標準単価を適用する。 3.地目は現況地目とする。 4.災害関連の場合は改良工事とみなす。 5.村施策の新設改良工事の用地取得単価は、その都度協議し決定する。 |
補償内容 | 損失補償単価算出基礎 |
建物工作物 | 損失補償算定標準(関東地区用地対策連絡協議会監修)を適用 立木立毛補償は「桧、杉、果樹、庭木」のみ補償 |
立木立毛補償 |
別表第3
2以上の区にまたがる道路維持管理区域
路線番号 | 路線名 | 管理区 上段:起点 下段:終点 | ||||||
河野 | 堀越 | 田村 | 林 | 伴野 | 福島 | 壬生沢 | ||
0101 | 黒谷線 | 県道18 大宮神社北 | 羽舞坂上 | |||||
羽舞坂上 | 上垣外会所 | |||||||
0103 | 佐原線 | 県道18 南市場 | 中学校保育園線 | |||||
中学校保育園線 | 県道455 御手形神社北 | |||||||
0104 | 福島線 | 県道18 上村 | 大池原線 日向垣外線 | |||||
大池原線 日向垣外線 | 千駄木会所 | |||||||
0105 | 壬生沢線 | 県道18 小園 | 神稲7425番付近 | |||||
神稲7425番付近 | 壬生沢区民会館 | |||||||
0106 | 中央横断線 | 猿倉 | 県道455 ヨキトギ | 中戸中橋 | 壬生沢福島拠点施設 | 一本松 喬木村境 | ||
黒谷線 | 猿倉 | 県道455 ヨキトギ | 中戸中橋 | 壬生沢福島拠点施設 | ||||
0108 | 中央線 (広域農道) | 旧胡桃沢線 | 芦部川橋 | 漆沢川 | 虻川大橋 | 場知沢橋 | 喬木村境 | |
勝負平 | 旧胡桃沢線 | 芦部川橋 | 漆沢川 | 虻川大橋 | 場知沢橋 | |||
0110 | 竜東 一貫道路 | 県道18 北小学校下 | 新芦部川橋 | 新漆沢川橋 | 新虻川橋 | |||
新芦部川橋 | 新漆沢川橋 | 新虻川橋 | 喬豊橋 喬木村境 | |||||
0201 | 寺垣外線 | 筏橋 | 窪田菖蒲ヶ沢線 | |||||
窪田菖蒲ヶ沢線 | 大入山線 | |||||||
0203 | 中平 胡桃沢線 | 県道18 地蔵道 | 中央線 | |||||
中央線 | 西部線 | |||||||
0207 | 北垣外北村林2号線 | 北村会所 | 中学校登校線 | |||||
中学校登校線 | 県道18 林横手 | |||||||
0210 | 小園柏原線 | 県道18 小園 | 神稲12091番3付近 | |||||
神稲12091番3付近 | 福島線 | |||||||
0211 | 赤畑釜沼線 | 千駄木会所 | 神稲10382番付近 | |||||
神稲10382番付近 | 中央横断線 | |||||||
1095 | 窪田 菖蒲ケ沢線 | 県道18 北小学校下 | 堂平横手線 | |||||
堂平横手線 | 菖蒲ケ沢 | |||||||
1114 | 芦部川 左岸線 | 地蔵道林線 | 芦部川西橋 | |||||
芦部川西橋 | 新芦部川橋 | |||||||
1120 | 地蔵道林線 | 県道18 地蔵道 | 芦部川橋 | 中学校保育園線 | ||||
芦部川橋 | 中学校保育園線 | 北垣外北村林2号線 | ||||||
3014 | 荒垣外線 | 大字境 | 柿外土北村線 | |||||
地蔵道林線 | 大字境 | |||||||
3034 | 田村 林新田線 | 県道228 明神橋東 | 上嶋橋 | |||||
上嶋橋 | 県道18 林里歩道橋 | |||||||
3077 | 津賀ノ沢線 | 県道455 日向下 | 津賀の沢 | |||||
津賀の沢 | 木門線 | |||||||
3096 | 釜久保 北平線 | 長沢線 | 神稲12528番475付近 | |||||
神稲12528番475付近 | 北平滝ノ沢線 | |||||||
3099 | 小枝線 | 中見山橋 | 村有林境 | |||||
村有林境 | 大明神 | |||||||
3105 | 長沢中央線 | 南平果樹団地上 | 長沢線 | |||||
中央横断線 | 南平果樹団地上 | |||||||
3122 | 横山線 | 馬乗石線 | 横山橋 | |||||
横山橋 | 北村会所 | |||||||
4003 | 上島上線 | 漆沢川 | 林里団地2号線 | |||||
林里団地2号線 | 田村林新田線 | |||||||
5057 | 柏原線 | 神稲12118番1東 | 福島線 | |||||
源道地線 | 神稲12116番西 | |||||||
6030 | 上戸中 千駄木線 | 大島虻川線 | 上戸中橋 | |||||
上戸中橋 | 穴ノ田 | |||||||
6033 | 芳ケ沢 相模線 | 戸谷場線 | 石橋 | |||||
石橋 | 相模線 | |||||||
6039 | 南洞大西線 | 東の沢線 | 中央横断線 | |||||
赤畑釜沼線 | 東の沢線 | |||||||
0051 | 間沢川線 | 滝川線 | 河野7479番付近 | |||||
河野7479番付近 | 豊田橋 松川町境 |