祭・歴史[歴史・史跡]

松尾多勢子まつお たせこ)

━━━人物紹介

  • 文化8年8月5日(1811年9月22日)に生まれた幕末期の尊皇派女性志士。

多勢子肖像画.jpg
松尾多勢子

━━━多勢子のたどった人生

  • 信濃の国伊那郡山本村(現在の長野県飯田市)出身。19歳で伴野村(同県豊丘村)の松尾淳斎に嫁いだ。夫婦仲は良く7人の子を育てながら、家業の傍らともに和歌や平田派国学などを学んだりしたが、文久2年(1862年)に夫の許しを得て上洛し、尊皇攘夷運動に参加した。
  • 翌年、足利三代木像梟首事件に関与したとして京都を追われて長州藩に逃れるが、後に秘かに伊那郡に戻って、天誅組や水戸天狗党の伊那地方における支援者として活動した。明治元年(1868年)には再度上洛して、岩倉具視に仕えて新政府関係者との連絡調整役として活躍するが、翌年に新政府の確立を見届けた後は伊那郡に帰り、地元で農業や養蚕に勤しみながら晩年を過ごした。

━━━多勢子の遺した歴史

  • 当時の信濃南部一帯では有名な存在で、島崎藤村の「夜明け前」にもその名前が登場しています。また、女性でありながら志士として活躍した珍しい存在であったため、戦前は良妻賢母の典型として喧伝されるほどでした。

●●●

佐原観音堂.jpg佐原観音堂(佐原)薬師堂.jpg林里薬師堂(林里)小園奇岩.jpg小野神社(小園)泉龍院桜2.jpg泉龍院山門(河野)庚申桜.jpg百体庚申(南市場)

バナー文化財2.jpg

石仏im3.jpg佐原線沿の野菊と石仏石仏im6.jpg佐原区民会館横の天女仏石仏im9.jpg佐原区民会館下の石仏佐原石仏2.jpg佐原御手形神社脇の石仏佐原石仏.jpg佐原線沿いの馬頭観音
石仏im5.jpg長沢地区の石仏群KICX0161.JPG長沢地区の微笑む千手観音石仏im2.jpg笹見平の黄金色石仏石仏im11.jpg堀越地区の戦の石仏石仏im10.jpg堀越地区の三面観音像
百庚申石仏.jpg百体庚申のうちの一体石仏im8.jpg柿外土の古い石仏BUT-27.jpg柿外土地区の石仏石仏im林里.jpg林里薬師堂の石仏石仏im1.jpg泉龍院の六地蔵