ホーム > トピックス > 新型コロナウイルス感染症について

新型コロナウイルス感染症について

 新型コロナ感染症は5類に移行されましたが、豊丘村では、引き続き警戒・対策本部を設置し、様々な対策を検討しています。

村民の皆さまへ 全県に発令されていた「医療警報」が解除されました。

 お盆過ぎからの新型コロナウイルス感染症に関係する患者届出数の増加に伴い、入院者数が全県で300人を超えたため、8月29日、全県に「医療警報」が発令されましたが、9月中旬から減少傾向に転じ、医療提供体制への負荷が軽減されてきたことから、9月20日に「医療警報」が解除されました。
 村内においては、感染者が散見される状況は継続していますので、引き続き、重症化リスクが高い方を守るため、基本的な感染予防対策へのご協力をお願いします。
 現在の感染対策は、個人の選択が尊重され、自主的な対応が基本となっていますが、地域での感染症の流行状況に関心を持ち、日常生活や地域活動、社会経済活動を送ってください。

 長野県からのお願いPDFファイル

○ 日常の生活習慣としての手洗い等の手指衛生や換気、三密回避は引き続き有効です。

○ マスクの着用は、個人の判断が基本ですが、特に重症化リスクが高い高齢者等に感染が及ばないよう、その場に応じた着用や咳エチケットの実施を検討してください。

○ 発熱やのどの痛み等の症状がある場合は、出勤や登校など、外出を控えることを検討してください。 重症化リスクが高い方(高齢者、基礎疾患を有する方、妊婦など)や、症状が重いなど受診を希望される方は、かかりつけ医や身近な医療機関に事前に電話等で相談してください。

○ 新型コロナの患者には、発症後5日間を経過、かつ、解熱し、喉の痛みなどの症状軽快から24時間を経過するまでは、外出を控えることが推奨されています。また、発症後10日間を経過するまでは、ウイルス排出の可能性がります。マスクを着用するなど、周りへうつさないよう配慮をお願いします。

○ 9月20日から、オミクロン株XBB.1.5に対応したワクチン接種が順次始まっています。
 接種券が届いて希望される方は、接種をご検討ください。特に高齢者や基礎疾患をお持ちの方は、重症化を防ぐため、積極的な接種のご検討をお願いします。
 
 新型コロナ感染症は、注意していても誰もが感染する可能性があります。不当な差別や偏見、誹謗中傷などが生じないよう、配慮ある冷静な対応や行動をお願いします。

お問い合わせ先

豊丘村新型コロナウィルス感染症警戒・対策本部
電話:0265-35-9050 0265-35-3311
FAX:0265-35-9065
電子メール:info@vill.nagano-toyooka.lg.jp

お知らせ

▲このページの先頭へ


ナビゲーション


豊丘村役場

〒399-3295 長野県下伊那郡豊丘村大字神稲3120

電話:0265-35-3311 FAX:0265-35-9065 法人番号: 6000020204161