ホーム > 住まいと環境 > 下水道・浄化槽 > 合併浄化槽
合併浄化槽とは
豊丘村では、特定環境保全公共下水道(特環地区)、農業集落排水施設(農集伴野地区・河野地区)が整備されていない地域で設置が義務付けているのが合併浄化槽です。
合併浄化槽の働きを一言でいうと「水洗トイレからの汚水(し尿)や台所・風呂などからの排水(生活雑排水)を微生物の働きなどを利用して浄化し、きれいな水にして放流するための施設」です。
合併浄化槽の性能は、BOD除去率90%以上、処理水質BOD20mg/L以下です。
各家庭に設置できる小規模な装置で、公共下水道の処理場の二次処理と同程度の処理が可能になったのです。
「BOD」とは…
水中の汚れ(有機物)は、微生物によって食べられ分解しますが、その間に微生物が活動し、生息するために必要な酸素の量のことをBOD(生物化学的酸素要求量)といいます。水中の汚れがひどくなるほど、酸素を多く必要とするので、BODの値が高くなります。
浄化槽を設置するには
浄化槽施工業者を決め、
浄化槽設置届(53KB)
を役場に提出してください。
浄化槽の施工は県知事登録を受けた業者でないと行えません。
浄化槽に関する届出
・浄化槽の使用を開始するとき
浄化槽使用開始報告書(40KB)
・浄化槽の所有者が変更になったとき
浄化槽管理者変更届
(32KB)
・浄化槽の使用を休止したとき
浄化槽使用休止届
(31KB)
・浄化槽を廃止したとき
浄化槽使用廃止届
(31KB)
補助金制度
合併処理浄化槽設置区域で合併処理浄化槽を設置したり、修繕をする場合補助金制度があります。
・設置補助金・・・新規設置や入替えで設置する場合にかかる費用の補助
・修繕等経費補助金・・・浄化槽本体の修繕やブロワーの更新・修繕にかかる費用の補助
浄化槽設置補助金交付申請書(33KB)
浄化槽修繕補助金交付申請書
(18KB)
浄化槽のしくみ
お問い合わせ先
建設環境課 上下水道係
電話:0265-35-9058
電子メール:suido@vill.nagano-toyooka.lg.jp