ホーム > 産業・仕事 > 農業 > 農業委員会 > 農業委員会の概要

農業委員会について

・農業委員会は、法律により市町村におかれる独立した行政機関です。
 
・農地の権利調整や農業振興計画を企画・推進し経営の合理化を図るほか、村長への意見あるいは諮問に応じて答申することができます。

農業委員会の職務について

農業委員会の事務 ・農地の権利移動の審査

・農地の転用の審査及び意見書の作成

・農地の貸し借りに関する事務

・農地の利用関係の調整に関する事務

・和解の仲介に関する事務

・耕作放棄地の解消

・優良農地の保護

・農地保有合理化に資する権利取得

・農地等の交換分合のあっせん
農業委員会定例会 ・審議内容 : 農地法3条、4条、5条及び利用権設定等の審議

・開 催 日 : 毎月20日前後

・申請締切 : 毎月15日(15日が休日の時は前日)

農業委員名簿(~令和9年4月29日)

担当地区 農業委員氏名
(自治会)
推進委員氏名
(自治会)
滝川、中部二、中部三、中部 松村 年貴
(滝川)
代田 正
(中部二)
北垣外、筏、寺垣外、八王子、市の沢 ◇農地部長
小澤 悦子
(北垣外)
中芝、地蔵道、中平 ◎会 長
春日 健司
(中芝)
堀越全域 小椋美恵子
(駒沢)
河野 通久
(中宮)
北市場一、北市場二、北市場三、南市場 【兼】片桐 緑・木下 正樹 ◆農政副部長
片桐 章久
(北村)
柿外土、北村、城 片桐 緑
(城)
山田、笹久保、長沢 〇会長代理
木下 正樹
(山田)
林里一、林里二、林原、木門 伊藤 俊彦
(中平)
菅沼 秀夫
(林里二)
上佐原、下佐原 ◇農政部長
片桐 秀幸
(上佐原)
北入、上村、上市場、古畑、古瀬 菅沼 なおみ
(北入)
鹿角 美昭
(古瀬)
下市場、小園、伴野原、大柏 大澤 和茂
(小園)
福島全域 木下 茂
(奥内)
片桐 敬蔵
(千駄木)
壬生沢全域 ◆農地副部長
壬生 真次
(壬生沢西)

農業委員会会議録について

 以下のとおり、令和4年度・5年度における豊丘村農業委員会定例会の会議録を公開します。

令和4年度 農業委員会会議録
令和5年度 農業委員会会議録

農地等の利用の最適化の推進に関する指針の改正を行いました

農業委員会等に関する法律(昭和26年法律第88号)第7条第1項に基づき策定した「農地等の利用の最適化の推進に関する指針」を令和5年3月22日付けで改正しましたので、同条第3項により、公表します。

農地等の利用の最適化の推進に関する指針(令和5年3月22日改正)PDFファイル

今回の改正は、令和5年4月1日施行の改正農業委員会法第7条第1項第3号の内容(目標の達成状況の評価の方法)を
反映させたものです。

貸付同意農地を公表します

新規参入者への農地の貸付け等について、同意を得た農地を公表します。

令和6年度 貸付同意農地PDFファイル

令和5年度 最適化活動の点検・評価を行いました

農業委員会は、農業委員会等に関する法律(昭和 26年法律第88号)第6条第2項の規定により、農地の集積、遊休農地の解消、新規参入の促進といった農地等の利用の最適化の推進に係る活動(以下「最適化活動」という。)を実施することとされています。

令和5年度最適化活動の点検・評価を行いましたので、公表します。


令和5年度農業委員会の農地利用の最適化の推進の状況その他事務の実施状況の公表PDFファイル

令和6年度 最適化活動の目標を設定しました

農業委員会は、農業委員会等に関する法律(昭和 26年法律第88号)第6条第2項の規定により、農地の集積、遊休農地の解消、新規参入の促進といった農地等の利用の最適化の推進に係る活動(以下「最適化活動」という。)を実施することとされています。

令和6年度最適化活動の目標を設定しましたので、公表します。


令和6年度 最適化活動の目標の設定等PDFファイル

お問い合わせ先

農業委員会事務局 
産業振興課 農政係
電話 0265-35-9056
電子メール:nosei@vill.nagano-toyooka.lg.jp

▲このページの先頭へ



豊丘村役場

〒399-3295 長野県下伊那郡豊丘村大字神稲3120

電話:0265-35-3311 FAX:0265-35-9065 法人番号: 6000020204161