ホーム > 税金 > 税に関する証明書 > 税に関する証明書の郵送申請について
税に関する証明書の郵送申請について
役場の窓口にお越しいただくことが難しい方や、村外にお住まいの方を対象に、税に関する各種証明書を郵送でお取りいただけます。
本ページでは、申請に必要な書類、手数料、手続きの流れについてご案内いたします。
郵送で申請できる証明書の種類
郵送で交付ができる主な証明書は以下のとおりです。
証明書の名称 | 証明内容 | 手数料 |
---|---|---|
所得・課税・扶養証明書 | 住民税の算定基礎となった前年中(1月1日から12月31日)の所得と村民税・県民税の課税額が記載されます。 | 300円 |
納税証明書 | 賦課年度、事業年度、税目ごとの年税額、納付額、未納額が記載されます。現在までの納付状況を証明するものです。 | 300円 |
評価証明書(土地・家屋) | 土地と家屋の所在地、地目や構造、種類、地積、床面積、評価額、所有者などが記載されます。 | 300円 |
公課証明書(土地・家屋) | 土地と家屋の所在地、地目や構造、種類、地積、床面積、評価額、固定資産税相当額などが記載されます。 | 300円 |
名寄帳(固定資産課税台帳) | 所有する土地・家屋・償却資産の課税台帳記載事項が一覧で記載されます。 | 300円 |
住宅用家屋証明書 | 租税特別措置法による新築住宅等に係る登録免許税の軽減を受けるための証明です。 | 300円 |
営業証明書 | 現に村内で営業を行っていることの証明です。 | 300円 |
軽自動車税 納税証明書 | その年度の軽自動車税を納付したことを証明するものです。車検等の際、提出を求められる場合があります。 | 無料 |
※最新年度の所得・課税・扶養証明書は、6月中旬以降お取りいただけます。
申請に必要なもの
以下の書類等をご準備いただき、役場税務係へ郵送してください。
- 申請書 ・・・ 税諸証明等交付申請書
(編集可能な.docxデータはこちら
)
- 本人確認書類の写し ・・・ 免許証、マイナンバーカードなどの写しを同封してください。
- 手数料分の定額小為替 ・・・ 郵便局で購入できます。通数✕300円分同封してください。
- 返信用封筒 ・・・ 宛先を記入し、切手を貼り付けた返信用封筒を同封してください。
※法人名義の証明を取る際は、社印が押された申請書、もしくは社印が押された委任状が必要です。
※上記の他、代理人が申請する場合には、委任状を同封してください。(編集可能:委任状
)
※交付申請書の申請者欄の空きスペースにご連絡先の記入をお願いします。
申請から証明書が届くまでの流れ
1.必要書類の準備と郵送
申請に必要な書類等をすべてご準備いただき、豊丘村役場税務係へ郵送してください。
【申請に必要な書類】
→①申請書、②本人確認書類の写し、③手数料(定額小為替)、④返信用封筒
※申請書の空きスペースに、日中連絡が取れる電話番号の記入をお願いします。
【郵送先】
〒399-3295
長野県下伊那郡豊丘村神稲3120
豊丘村役場 税務係 宛
2.役場での処理と交付
お送りいただいた申請書類が役場に到着後、職員が内容を確認し、証明書を交付します。
※申請内容に不備があった場合、確認のために担当者からご連絡する場合があります。
3.証明書の発送と受領
交付した証明書を、同封いただいた返信用封筒で発送します。
※申請書類の発送から証明書がお手元に届くまで、概ね1周間程度です。
※申請書類が役場に到着してから、通常1〜2日以内には発送します。
※休日、祝日、連休期間中などにかかると、通常よりお時間をいただく場合がございます。
※発送から到着までの日数は、郵便事情によります。
○お手元に証明書が届きましたら、内容に誤りがないかご確認ください。
よくあるご質問(Q&A)
Q1 |
所得・課税・扶養証明書の最新年度分はいつから取得できますか |
A1 |
6月中旬からお取りいただけます。なお、1月1日時点でお住まいの市町村で発行されますので、ご留意ください。 |
Q2 |
本人以外でも申請できますか |
A2 |
原則として、ご本人様または同一世帯のご家族様からの申請となります。 ご本人様または同一世帯のご家族様以外の方が代理で申請する場合は、ご本人が署名・押印した委任状が必要です。 |
Q3 |
申請してから証明書が届くまでどのくらいかかりますか |
A3 |
申請書類が役場に到着してから、通常1~2営業日で発送いたします。 |
Q4 |
手数料の支払い方法は |
A4 |
郵送での申請の場合、手数料は定額小為替でのみ受け付けております。定額小為替は、お近くのゆうちょ銀行または郵便局で購入できます。 |
Q5 |
申請書の書き方がわかりません |
A5 |
【申請者】 申請される方のご住所、氏名等を記入してください。また、日中連絡のつく電話番号の記入をお願いします。 【証明書または閲覧が必要な者】 どなた分の証明書が必要か記入してください。複数いる場合は、必要な方それぞれの住所、氏名、生年月日を記入してください。 【必要な証明・閲覧】 必要な証明書の行に、必要な通数を記入してください。また、どの年度のものが必要か年度を記入してください。 (注意事項) ※所得・課税・扶養証明書は、発行年度の課税額と前年の所得が記載されます。 ※納税証明書は、発行年度の納税状況を証明します。年度途中で取得した場合、発行時点での納税状況の証明となります。 |
お問い合わせ
以上の内容についてご不明点等がございましたら、豊丘村役場税務係へお気軽にお問い合わせください。
豊丘村役場 税務会計課 税務係
電話:0265-35-9051