ホーム > 公民館・スポーツ > 公民館 > 公民館学習会 > 令和2年度 大豆作り みそ作り講座
令和2年度 大豆作り みそ作り講座

6月1日(月) 受講生で種まきをしました
- 雨は、いっこうに降らず芽がいつ出るか気をもんでおりましたが、乾いた土をおしのけ、ようやく2つ程、かおを出してくれました。
今晩からの雨で畑一面に芽が出てくれる日を待っております。
6月1日種まき
お借りしたごんべい(種まき機)が大活躍
荒野のような乾いた畑
ようやく芽が…
6月12日(金)芽が出て一安心
- 昨晩はけっこうなお湿りでした。晴れの日がしばらく続き、その間、スプリンクラーで水が撒かれていた南側は、きれいに芽が出てきました。
一安心です。スプリンクラーで撒かれなかった部分は一つだけ芽が出ています。自然は正直ですね。畑全部に芽が出る日が待ちどおしいです。

一つだけの芽

芽がでました
6月22日(月) 順調に伸びています
- 2日前には、まだ芽が出ていなかった畑の中間も、今朝は芽が出ており、ようやく緑の直線となってきました。恵みの雨です。これから葉を開く芽もありますが、ぐいぐい伸びてくれそうです。NPOだいちで畑の周りの草刈りをしていただきました。ありがとうございます。
これから顔を出します
芽が出揃いました
6月29日(月) ぐんぐん伸びています
- 恵みの雨で大きくなってきました。雑草も目立ってきました。風で飛んでしまいそうな看板から丈夫な看板になりました。「NPOだいち」で作っていただきました。いつもありがとうございます。
鹿でしょうか?あたまを食べられています。

看板がリニューアル

大きくなぁれ
鹿の仕業?

7月7日(火)毎日雨…
- 毎日雨降りです。あれほど雨降りを願ったひと月前と正反対です。予定していた土寄せや草取りの日程も決めれずにおります。病気が心配されますが、しばらくこのままですね。

畑の様子

雨はもうたくさんと言っているような
7月20日(月)梅雨明けが待ち遠しいです
- そろそろ梅雨明けかと思いますが、長雨で作業がしばらくできずにおりました。来週、土寄せをスタッフで実施し、8月に入りましたら、受講生全員で草取り作業をします。開花はまだ先のようです。とりあえず元気に育っていて安心しております。

花はまだ先

雑草と共に成長
8月3日(月)土寄せと草取り作業
- 本来でしたら6月下旬の作業がひと月余先になってしまいました。ようやく梅雨が明け作業できるようになりましたが、茎が伸びすぎて土寄せが大変です。二人ががりで管理機に絡まないよう茎を押さえ進みました。
1歳よちよち歩きのかわいい助っ人もお母さんと一緒に手伝ってくれました。大変な作業の中かわいい笑顔に癒されました。
暑い中での作業、みなさまおつかれさまでした。
やっと咲きました
管理機2台が大活躍
草取り1
草取り2
8月6日(木)カメムシ消毒
- 今年もカメムシが多く発生しているようです。スミチオン粉剤を職員で撒きました。散布機を回しながら歩いていきます。斑のある撒きかたになってしまいきちんと効くか心配です…。
消毒1
消毒2
指導を受けながら撒きます

8月17日(月)「さや」ができてました
- 盆明けに畑に行ってみますと、小さなさやができておりました。枝豆収穫を予定しておりましたが、時期がずれたことと、さやの量が多くなさそうなので枝豆はやめます。次の作業は秋の刈り取りとなります。

大きくなあれ1

大きくなあれ2

蛙のお家

葉の緑が濃くなってきました
8月28日(金)雨が恋しいですね。
- さやが沢山できておりました。どうか、しいなでありませんように。

小動物の仕業?

しいなでありませんように
10月1日(木)久しぶりに畑に来ました
- 9月中旬、カメムシ、青虫がたくさん発生しており消毒をしました。葉はだいぶ食べられた跡がありますが、虫は見えずこのまま豆が大きくなって収穫できればなによりです。

あとひと月で収穫かな?

大きくなってきました

かえるも大きくなりました

病気かな?
10月21日(月)収穫はもう少し先になりそうです
- 収穫を10月中下旬で予定しておりましたが、まだまだ延びそうです。その間に獣に荒らされなければ良いのですが…
秋の日差しを浴びて
収穫まであと少し
たくさん実ってます
たくさん取れそう
11月16日(月)収穫しました
- 根っこが畑に残らないようにしたかったので、力を込めて抜きました。
干場まで軽トラで運びました。
ガラスハウスをお借りして干します
豆がこぼれます。もったいないので一斉に拾いました
農業委員の皆さんも手伝ってくれました
良い天気
12月1日(火)脱穀しました
- だいぶ水分がなくなり脱穀しました。この日は、皆さん用事があり少人数での作業で大変でした。多分今までで一番大変だったと思います。本当にお疲れさまでした。さや、枝、土など混ざりましたが沢山大豆が採れました。とうみ(もちろん電気で動くとうみ)をお借りしましたが、ごみが取り切れず、次回選別機をお借りして選別作業をします。足踏み脱穀機も経験しました。足と手を動かすって難しいですね。(^^♪

コツがいります

機械は早い

足踏み脱穀機

12月8日(火)大鹿村に選別に行きました
- 大鹿村に大豆の選別機があるとのことでスタッフで大鹿村に向かいました。機械の力は本当にありがたいです。大中小と豆がどんどんと選別されて出てきます。1時間程で作業終了。なんと大と中、合わせて130キロ収穫できました。7畝の畑なので100点満点です。小に選別された豆やこわれや収穫でこぼれたものを足せば1反歩分になると思います。雨不足で芽が出なかったり、シカやイノシシなどの獣に荒らされないか、害虫、長雨、しいなかどうかなど、収穫まで沢山の心配事がありましたが安堵しました。
さて次はいよいよ味噌作りです。(*^^)v

130キロ収穫できました

あっという間に選別されます
年度末大片付け
- たくさんのサヤの片づけを年の瀬迫る12月28日に行いました。ガラスハウスに山積みにしたサヤを畑へ持っていき焼きました。
写真が無く様子をお伝えできませんが何とか年内に片付けることができました。
待ちに待ったみそ作り
- 講座の締めくくりとなる、みそ作りを3月4日にゆめあるて(豊丘村公民館)で行いました。指導は毎年みその仕込みをしている柿外土サロンのみなさんにお願いし、各自で茹でた大豆を持ってきてもらい、みそ種を自分の桶に詰め、持ち帰りました。
この事業に関わってくださった皆様1年間ありがとうございました。半年後、桶から出すのが楽しみですね。
お母さんと小さなおててで丸めています
強い味方 豆ミンサー
昆布を敷くのが美味しくなる秘密です
調理室の様子
お問い合わせ先
豊丘村教育委員会 社会教育係
電話:0265-35-9066
電子メール:kominkan@vill.nagano-toyooka.lg.jp